マグネシウム
概要
マグネシウムは体内に25gほどあり、そのうち50~60%は骨に存在しています。
残りのマグネシウムは、細胞の内側に存在し、細胞の基本的な機能に関与しています。
そのほかにも筋肉、脳、神経、血液などさまざまなところに分布し、全身で300種を超える酵素の働きを助けています。
医薬品では「マグミット」「酸化マグネシウム」など、胃腸の働きを助けるために用いられることもあります。
便秘気味の方によく処方される薬ですが、過剰摂取は下痢につながります。
マグネシウムは水分の吸収を高める働きがあるので、便が固くなることを防いでくれることからお通じ改善の役に立っています。
多く含まれる食品
食品名 | 成分量 100gあたりmg |
ひじき(乾) | 640mg |
干しエビ | 520mg |
アーモンド | 310mg |
カシューナッツ | 240mg |
落花生 | 200mg |
大豆(ゆで) | 100mg |
玄米ごはん | 49mg |
そば(ゆで) | 27mg |
期待される効果
骨の形成をサポート
骨や歯にカルシウムが行きわたるように調整し、丈夫な骨や歯の形成を支えています。
マグネシウムも骨の中に存在し、弾力性を与えてしなやかな骨の維持に働きます。
血圧の調整に役立つ
細胞内のカルシウムやナトリウムの濃度が過多になると血圧が上がるため、そうならないようにマグネシウムがバランスを調整しています。
カルシウムが動脈を収縮させて血圧を上げるのに対し、マグネシウムは動脈を弛緩させて血圧を下げる方向に働きます。
このバランスを保ち、正常な血圧や血液循環を保っています。
筋肉の収縮に役立つ
筋肉の収縮はカルシウムの刺激により起こりますが、これを必要に応じて抑えるのがマグネシウムの仕事。
カルシウムとマグネシウムは拮抗しながら筋肉の収縮を行っています。
引用文献
日本人の食事摂取基準(2020年版) 厚生労働省
令和元年国民健康・栄養調査報告 厚生労働省
日本食品標準成分表2020年版(八訂)文部科学省
eJIM 厚生労働省
サプリメント健康辞典 著者/一般社団法人日本サプリメント協会 監修/NPO日本抗加齢協会
栄養素の通になる第5版 食品成分最新ガイド 上西一弘
記事筆者
アンチエイジング・プロ 管理栄養士 SAIKO 管理栄養士の知識を活用して健康食品サプリメントの商品開発を行っています。年間500件以上の食事指導の経験が自慢。・・・もっと詳しく
サプリメントの対応について
対応剤形
- 錠剤(タブレット)〇
- ハードカプセル〇
- ソフトカプセル△
- 顆粒〇
- ドリンク〇
マグネシウムはカルシウムと拮抗して働くことから、「マグネシウム1に対してカルシウム2~3がよい」とされています。
1日あたりの摂取目安量
出典:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」厚生労働省
栄養機能表示食品の上限、下限
上限値300mg
下限値96mg
栄養素等表示基準値
320mg
栄養機能表示
マグネシウムは、骨や歯の形成 に必要な栄養素です。 マグネシウムは、多くの体内酵 素の正常な働きとエネルギー産生 を助けるとともに、血液循環を正 常に保つのに必要な栄養素です。
摂取する上での注意
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、 より健康が増進するものではありません。多 量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。一日の摂取目安量を守ってください。 乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。
栄養機能食品 東京都福祉保健局